現在お祭りの首下げ用『喧嘩札』のご依頼が集中しています。 およそ1週間後出荷が目安となります。 お急ぎのお客様は必ずご希望納期をご要望欄にご入力ください 千社札とは千社札と書いて「せんじゃふだ(せんしゃふだ)」と読みます。世の中の安泰と家内安全を願い千社参り(たくさんの神社をお参りすること)の際に自分が来た証として、名前の札を貼りつけました。その札を略して千社札というようになりました。自分の札が貼られている間はご利益があると思われ、江戸庶民の間で千社札は大流行しました。
「必ず喜ぶ!外国人に渡したいお土産50選」で紹介されています
外国人による日本観光サイトの『東京で買うべきお土産20』の中で12位に選ばれました
ご来店いただいたお客様のご協力により外国人向けに千社札紹介動画を作成いたしました。
歌舞伎役者 松本幸四郎の三
外国人が集まる意外な場所として、テレ東「よじごじ」、日テレ「エブリィ」、フジテレビ「とくダネ!」、テレ朝「Jチャンネル」、TBS「ひるオビ!」紹介されました
東京メトロ「Find my Tokyo」の東銀座特集で当店の千社札が取り上げられました
中央区観光協会オフィシャルブログに紹介されました。→コチラ
英字新聞「JAPAN TIMES」で紹介されました。